皆さん、こんにちわ。たべやの水野です。
さて、それでは行ってみましょう。
2月26日 体験スペースの屋根
前回から引き続き屋根を固定していきます。
残り少しなので頑張って14時ぐらいには母屋に接する部分までは完成させました!
母屋に接する部分は、このようになりました。
後は、下の樋を大きなものに変えれば雨が降っても大丈夫なはずです。
A「明日から雨だけど柱のところの屋根って隙間なかったっけ?」
B「あー、隙間あるね」
C「・・・コーキングで隙間埋める予定だったんだ!わ、忘れてたわけじゃないんだぁぁっぁ」
B「さて、コーキング買ってきます」
C「お、おう」
と言うことで、隙間はコーキングで塞ぐことになりました。
コーキング買いに行って初めて知ったのですが、接着する材質によってコーキングの種類も違うようです。
初めは、安いクリアコーキングを買おうと思ったのですが、ポリカーボネートと木に使用できるコーキングを買いました。(お値段は3倍でした・・・)
さて、コーキングも手に入ったので隙間を埋めていきます。
明日の雨で隙間とか無いかを確認できるはずです。
まだ張れてないところもありますが、一応は屋根完成と言うことで、次に行きます。
体験スペースの地盤を砂を入れて水平に均していきます。
砂は近くの生コンプラントで「洗い砂」を格安でわけてもらいました。
軽トラ2杯で、厚さ50mm位で水平にしました。
母屋側の水平を出したとことでタイムアップとなりました。
まめ知識?として、ここでは「洗い砂」としてますが、他では「再生~」とかになってるかもしれません。
この洗い砂は、生コン車から出る時間の過ぎた生コンを洗って砂と砂利に分けたものです。
この「洗い砂」はセメントと水を混ぜても上手く固まりません。
話を聞くと、砂の粒度の問題らしいです。洗い砂でモルタルを作って固めようとすると、他にもう少し細かい砂を混ぜてやると上手くいくそうです。
次回に続きます?