皆さん、おはようございます?こんにちわ?こんばんわ? 明日は槍が降るので気をつけてお出かけください・・・
さて、今回は石窯から離れて先日参加した勉強会の話でも書いてみようと思います。
1月19日 勉強会参加(城氏の講演)
タイトルの”たんじゅん農法って何?”って思った人は多いと思います。
正式には炭素循環農法と言うもので詳しくは省きます・・・
気になる人は自分で調べてみてください><
「現行の野菜の栽培では、虫・鳥・獣が野菜の発する窒素肥料の腐敗臭に誘引され、それを食害する。しかし、炭素循環農法ではそれがない。」
という城氏の講演がありました。
汚染物質を王蟲が食べ、粘菌がそれを浄化するジブリアニメの”風の谷のナウシカ”を連想する話で、自然の浄化作用の一環の中に山も畑も人もいるんだなぁと思いました。
A「肥料がいけないのかぁ」
C「なんか、ジブリのナウシカを思い出した」
B「ちょっと違う気もするけど・・・しかし、Cの口からアニメのタイトルが出てくると違和感が・・・」
C「ニヤリ」
それにしても、肥料をやらない、連作をした方がいい、水はやらないという炭素循環農法には驚きでした。
あ・・・!漫画版の「風の谷のナウシカ」は田舎暮らしとか好きなら面白いと思います!
では、また次回?
え?写真?今回は講演聴いただけなので写真撮り忘れました・・・